5手詰です。
将棋ウォーズ で似たような局面になったものを詰将棋にしてみました。
図面はShogipic様で作らせていただきました。
2018年3月22日木曜日
2018年3月7日水曜日
詰将棋 2018/03/07
9手詰です。
将棋ウォーズ で似たような局面になったものを詰将棋にしてみました。
答えは
▲3二龍△同銀▲4四桂△5一玉▲4二金△同玉▲3二角成△5一玉▲4二銀
実戦は▲6五角は馬になっていました。
どうあがいても次は一手詰めで負かされな局面でした。
王手をかけるしかないとおもって、▲3二龍と金をとってみました。
この時点では詰みがあるとはおもっていませんでした。
相手のほうが格上だったのですが、どきりとされたのか時間をつかわれました。おそらくこの詰め手順を相手のほうが先にみつけられたような気がします。
時間を使われたのでもしかして! とおもってがんばりました!
すぐに同銀とかされたら、桂馬を打てたかどうかわかりません。その後の手順は全くみえていませんでしたので時間の使い方も大事だなあとおもいました。
実戦では
▲3二龍△4二金合▲4三金打△5一玉▲3一龍△4一歩合▲4二金
いまとなってはさらっと書いていますが、一手一手ドキドキしました。
前回の詰将棋もそうですけど、一軒龍の形になると、ぼくみたいなへぼでも間違いが少ないようにおもいます。
図面はShogipic様で作らせていただきました。
将棋ウォーズ で似たような局面になったものを詰将棋にしてみました。
答えは
▲3二龍△同銀▲4四桂△5一玉▲4二金△同玉▲3二角成△5一玉▲4二銀
実戦は▲6五角は馬になっていました。
どうあがいても次は一手詰めで負かされな局面でした。
王手をかけるしかないとおもって、▲3二龍と金をとってみました。
この時点では詰みがあるとはおもっていませんでした。
相手のほうが格上だったのですが、どきりとされたのか時間をつかわれました。おそらくこの詰め手順を相手のほうが先にみつけられたような気がします。
時間を使われたのでもしかして! とおもってがんばりました!
すぐに同銀とかされたら、桂馬を打てたかどうかわかりません。その後の手順は全くみえていませんでしたので時間の使い方も大事だなあとおもいました。
実戦では
▲3二龍△4二金合▲4三金打△5一玉▲3一龍△4一歩合▲4二金
いまとなってはさらっと書いていますが、一手一手ドキドキしました。
前回の詰将棋もそうですけど、一軒龍の形になると、ぼくみたいなへぼでも間違いが少ないようにおもいます。
図面はShogipic様で作らせていただきました。
詰将棋 2018/03/07
[Blockchain]任意のScriptをP2SHにしてmonaを送ってそれを取り戻す
locking Script(scriptPubKey)
unlocking Script(scriptSig)
こういう任意のScriptをトランザクションに刻んでみたいとおもいます。
testnetだとそのまま実行できるのですが、mainnetだとNon standardということで送信すらさせてもらえません。
そこで
P2SH(Pay-to-Script-Hash)
なわけです。
こんな形式になります。
答えは一般的には
こんな形になるので
こうなります。
Monacoinのトランザクションを送信するプログラムで書いてみます。
トランザクションの組み立てはbitcoin-rubyが使えます。
答えは一般的には
こんな形になるので
こうなります。
Monacoinのトランザクションを送信するプログラムで書いてみます。
トランザクションの組み立てはbitcoin-rubyが使えます。
プログラム
実行結果
成功しました!
send_easy_script_transaction
P2SHで送ったトランザクション voutの0番目にご注目ください。
easy_script_unlock_transaction
↑のトランザクションのmonaを取り戻したトランザクション(手数料分引かれるのですけどね)
vinにご注目ください。
Transaction 4a5b63b47015c760353c1df3b35fe13d752e09522e77dd21f101c4b466997ac1
手数料の計算適当なので良い子はまねしないでください笑
永遠に取り出せなくなる(だれにもブロックにいれてもらえない)ことになる可能性があります。
UTXOはそもそも額が小さいものが選ばれるようにして、無くなっても後悔しない額でお試しください。
2018年1月11日木曜日
[Ruby]プロを目指す人のためのRuby入門
いい本です。
たのしいRuby第5版 [ 高橋征義 ] の次に読みたかったです。
(最近出た本なのでそれは無理なのですが)
第10章の私の回答案です。
私の回答案のほうが優れているとかそういうことをいいたいわけではなく、Procオブジェクト使ってやったぞ! 感に自己満足しているわけであります。
![]()
プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) [ 伊藤淳一(プログラミング) ]
価格:3218円(税込、送料無料) (2018/1/11時点) |
たのしいRuby第5版 [ 高橋征義 ] の次に読みたかったです。
(最近出た本なのでそれは無理なのですが)
- テスト駆動開発の基礎が自然と身につく
- 例題がいい
第10章の私の回答案です。
私の回答案のほうが優れているとかそういうことをいいたいわけではなく、Procオブジェクト使ってやったぞ! 感に自己満足しているわけであります。


2017年12月29日金曜日
[Expo][Publish][2017/12/29 14:30 現在] はじめてのPublishが失敗する => Unhandled JS Exception: TypeError: undefined is not an object (evaluating 'this._subscribableSubscriptions.forEach') => 回避策
最近、React Nativeをやっています。
ワンソースでiOS、Android両対応アプリが作れるという優れものです。
その中で知ったExpoのPublishingを使ってアプリを公開してみました。
ローカルでは動いていたので問題ないとおもいましたが、問題ありました……
端末に表示されているエラーメッセージを打ち込むとそのものズバリの情報がみつかりました。
Unhandled JS Exception: TypeError: undefined is not an object (evaluating 'this._subscribableSubscriptions.forEach')
2017/12/29 14:30 現在で3日前に起票されたようで現在進行系の問題のようです。
そのうち自然と解決されるのだとおもいますが、とりあえずここに書いてある回避策を試してみたところ無事Publishできました!
Publishしたアプリはこれです。
2. uglify-esを3.3.2にする(これがなにものなのかをわかっていないので本当に必要なのかどうかわかっていませんが、問題が報告されているページに書いてあったのでやっておきました)
私はyarnを使っています。
元の記事読むとreact-navigationの文字がみえます。
いまのところ私の経験則ですが、以下のような感じなのではないかとおもいます。
react-navigation使っていない => 特に細工は不要
react-navigation使っている => 上記の回避策が必要?
ワンソースでiOS、Android両対応アプリが作れるという優れものです。
その中で知ったExpoのPublishingを使ってアプリを公開してみました。
ローカルでは動いていたので問題ないとおもいましたが、問題ありました……
端末に表示されているエラーメッセージを打ち込むとそのものズバリの情報がみつかりました。
Unhandled JS Exception: TypeError: undefined is not an object (evaluating 'this._subscribableSubscriptions.forEach')
2017/12/29 14:30 現在で3日前に起票されたようで現在進行系の問題のようです。
そのうち自然と解決されるのだとおもいますが、とりあえずここに書いてある回避策を試してみたところ無事Publishできました!
Publishしたアプリはこれです。
回避方法
1. node_modules/react-native/Libraries/Components/Subscribable.js にパッチをあてる2. uglify-esを3.3.2にする(これがなにものなのかをわかっていないので本当に必要なのかどうかわかっていませんが、問題が報告されているページに書いてあったのでやっておきました)
私はyarnを使っています。
追記
Videoだけのアプリであれば細工せずともPublishして問題なく起動できました。元の記事読むとreact-navigationの文字がみえます。
いまのところ私の経験則ですが、以下のような感じなのではないかとおもいます。
react-navigation使っていない => 特に細工は不要
react-navigation使っている => 上記の回避策が必要?


[Expo][React Native]WEB+DB PRESS Vol.102のサンプルコードへのプルリクエストを承認していただきました
最近、React Nativeをやっています。
ワンソースでiOS、Android両対応アプリが作れるという優れものです。
その中で知ったExpoを使って、
↑ この本に書いてある天気予報アプリをExpoで作って(写経して)みます。
はい、できました!
GitHub にソースコード公開しておきます。
ExpoにPublishingしたアプリ
weatherforecast
Expo mobile appをインストールしていただいて、QRコードを読み込むと動作確認していただけます。
androidはNexus 5(android 6.0.1)で動きました。
iOSはすみません、実機持っていないのでシュミレータのみでの確認です。
たぶん動くとおもいます。
作って(写経して)いるときに一箇所詰まった箇所がありました。
たとえば北海道を選んだときに天気予報が表示されないのです。
しばらく頭を抱えましたが、検索につかっている文字列を変えてあげればよさそうということがわかりました。
せっかくなのでオリジナルのほうにもプルリクエストさせていただいたところ、すぐにマージしていただきました。
ありがとうございます!
ワンソースでiOS、Android両対応アプリが作れるという優れものです。
その中で知ったExpoを使って、
![]() WEB+DB PRESS(Vol.102(2018)) Webアプリケーション開発のためのプログラミング技 特集:ペアプロ/モブプロ/サービス改善/React Nati |
↑ この本に書いてある天気予報アプリをExpoで作って(写経して)みます。
はい、できました!
GitHub にソースコード公開しておきます。
ExpoにPublishingしたアプリ
weatherforecast
Expo mobile appをインストールしていただいて、QRコードを読み込むと動作確認していただけます。
androidはNexus 5(android 6.0.1)で動きました。
iOSはすみません、実機持っていないのでシュミレータのみでの確認です。
たぶん動くとおもいます。
作って(写経して)いるときに一箇所詰まった箇所がありました。
たとえば北海道を選んだときに天気予報が表示されないのです。
しばらく頭を抱えましたが、検索につかっている文字列を変えてあげればよさそうということがわかりました。
せっかくなのでオリジナルのほうにもプルリクエストさせていただいたところ、すぐにマージしていただきました。
ありがとうございます!


登録:
投稿 (Atom)